スーパーマリオサンシャイン(スーパーマリオ3Dコレクション版)
☆爽快!!放水アクション!!ドルピック島に輝きを取り戻せ!!!☆
ハード:ニンテンドーゲームキューブ/Nintendo Switch
流派:3Dアクション
操作性:あたた
熱中度:あたたた
持続性:あたたた
サウンド:あたた
キャラクター:あたたた
ストーリー:あたたたた
難易度:あたたたた
お買い得度:あたた
快適度:あた
お手軽度:あたた
はじめての方は【↓こちら】
あたたっ!!超ファミコシ珍拳伝承者・かん帝っ!!
ひでぶっ!!超ファミコシ珍拳伝承者・ドワ王っ!!
シュテムターン!!ドーモ!!超ファミコシ珍拳伝承者のザ・パートゥノです!!
遊びたてアッッツアツの独断採点拳をなるはやでお届けする、
「超ファミコシ珍拳EXPRESS」(略して「超ファミ珍EX」)、今回の停車駅は…………
「スーパーマリオ 3Dコレクション」収録作品より、
「スーパーマリオサンシャイン」だぜっ!!!
「スーパーマリオ64」から6年!!2002年にゲームキューブで発売された3Dマリオだぜ!!
そして、この「スーパーマリオ3Dコレクション」で19年の時を超えて他機種へ初移植だあっ!!
「スーパーマリオ3Dコレクション」版「スーパーマリオサンシャイン」は、画質と画面サイズがHD画質に対応!!
さらに、アップデートにより現在ではNintendo Switch用ゲームキューブコントローラーに対応!!
さらに、「スーパーマリオ3Dコレクション」版は原作とはカメラ操作が逆になっていたが、
こちらもアップデートによりリバース設定ができるようになったぜ!!
キノコ王国を離れ、イルカの形をした南の島「ドルピック島」へバカンスにやってきたマリオとピーチ姫一行。
旅客機内で流れるドルピック島の映像に、早くも浮かれ上がるマリオとキノコ王国執事「キノじい」。
しかし、ピーチ姫だけは映像の中に見え隠れする、マリオめいた奇怪な影を見逃さなかった……
そして、マリオ一行がドルピック島にたどり着くと、島は変わり果てた姿に!!
町は落書きやドロドロにまみれ、島の中心地「ドルピックタウン」はなぜか薄暗い!!
これだけでもバカンス気分ではないってのに、さらにマリオが島の警察に落書き犯として疑われ、
島の住民「モンテ族」によるいい加減な裁判にかけられ、有罪。罰として島の落書きをきれいにするまで島から出られなくなってしまった!!!
だが、困っている人がいるなら放っておけないのが我らがマリオ!!
「ルイージマンション」にて、ルイージに「オバキューム」を与えた科学者
「オヤ・マー博士」率いる「オヤ・マーサイエンス社」が開発したというAI搭載放水ポンプを背に、
マリオは島をきれいにしつつ、真犯人を見つけ出すために立ち上がった!!
ドルピックタウンから光が失われてしまったのは、島中の落書きによって「太陽の門」から島の力の源である、
「シャイン」が逃げ出してしまったからなのだ。この「シャイン」が前作「スーパーマリオ64」の「パワースター」にあたる最重要アイテムだっ!!
というわけで「スーパーマリオサンシャイン」も「スーパーマリオ64」同様、箱庭型探索3Dアクションゲームなのだ。
だが、ゲームキューブの性能をフル活用してグラフィックは大幅に進化したぜっ!!!
マリオはドルピックタウンの各地に隠れたシャインや、ドロドロに飲み込まれたドルピックタウンの名所を放水できれいにして蘇らせることで使えるようになる
ワープゾーンなどを使ってドルピック島の各地のエリアへワープして、シャインを集めるのだ。
そして!!オヤ・マー博士のもう一つの発明品「マジックブラシ」を手に、島を落書きまみれにした銀色に輝く不気味な「ニセマリオ」、
その正体はクッパの実子にしてひとり息子(!!)、「クッパJr.」だっ!!父クッパによって、ピーチ姫こそが実の母だと吹き込まれたクッパJr.は、
マリオに化けて悪事をかさね、その罪を本物のマリオになすりつけ、ピーチ姫をさらおうとしていたのだっ!!
子供といえど情けは無用!!追い詰めて、懲らしめて、ピーチ姫を救い出せ!!!
「クッパJr.」の存在を知った時、オレが真っ先に思ったのは
「スーパーマリオ3とスーパーマリオワールドで死闘を繰り広げた、『コクッパ7人衆』はどうなるの!?」だった。
「スーパーマリオ4コママンガ劇場」などの公式二次創作などでは、コクッパたちがクッパの実子として描かれたものが多かったため、
いきなりの「クッパのひとり息子」の登場にはいろいろと複雑な思いがあったぜっ!!
現在では、「クッパJr.」 こそがクッパの一人息子であり、「コクッパ7人衆」はクッパの手下、という扱いになっているようだ。
それはそれとして。ドルピック島でのマリオとの戦いを経てひとまわり成長したクッパJr.は
その後もさまざまなマリオシリーズで暗躍・活躍し、最新作「スーパーマリオ3Dワールド+フューリーワールド」では
「フューリークッパ」となって暴走する父クッパを救うため、ついにマリオと共闘までする仲になったのだ。
スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド 2ndトレーラー
また、本作をもって正式に「父親」の側面を得たクッパ大王は、父子そろってこんな活躍も!!
「スーパーマリオサンシャイン」の唯一無二のアクション、そして醍醐味といえばやっぱり「ポンプ」による放水アクション!!
Rボタンでその場に立ち止まって、左スティックで狙いをつけての放水、
ZRボタンで走りながら目の前に放水っ!!この2種類の放水を駆使してドルピック島の各地をきれいにしていくのだっ!!
ポンプの残り水量が少なくなってきたら、水に入ってRボタンで給水っ!!
ただし、ポンプの残り水量の限り放水できるわけではなく、一定時間で放水は止まってしまうのでそのときはボタンを押し直す必要があるぜ。
ポンプの放水を浴びせることで、落書きやドロドロを洗い流したり、敵をひっくり返したりできるだけでなく
いろんなところに放水を浴びせると、いいものが出てくることも…………!?
さらに!!ただ水を浴びせるだけがポンプじゃないぜ!!
Xボタンでポンプのノズルを切り替えると、「ホバーノズル」に変形っ!!
空中でジェットパックのように真下に放水して、少しの間滞空時間を伸ばせるのだっ!!
このホバーノズルに、何度命を助けられたことか…………!!
さらに、さらに!!ステージ内でオヤ・マー印の箱を開けると、ホバーノズルが「ロケットノズル」「ターボノズル」に換装!!
「ロケットノズル」は放水ボタンため押しで真上へ大ジャンプ、「ターボノズル」は放水ボタン押しっぱなしで超高速ターボダッシュだ!!!
ロケットノズルで大ジャンプして最高点からヒップドロップすると、隕石マークのついた足場を破壊できるスーパーヒップドロップが使える。これはぜひ覚えておこう。
また、水中でターボノズルを使うと給水しながらターボダッシュできるので、無限に水上を駆け抜けられるんだ。
その姿は、まさに人間モーターボート!!シュテムターン!!!
「ロケットノズル」「ターボノズル」を使えるステージを増やしたり、ドルピックタウンでも使えるようにするためには
シャインを集めることでドルピックタウンに現れる「ニセマリオ」からノズルパーツを奪い返す必要があるぜ!!
ただし、放水ノズル以外の「ホバーノズル」「ロケットノズル」「ターボノズル」はいずれかひとつしか装備できず
交換するには対応したオヤ・マー印ブロックを探さなければならないし、ステージの「ストーリー」内容によっては使えないこともある。そこが面倒に感じたぜ。たわば!!
そして、ドルピックタウンのニセマリオから取り返せるのはノズルパーツだけじゃない!!
なんと「ヨッシーのタマゴ」を持っていることもあるんだぜ!!
ヨッシーのタマゴを取り返し、欲しがっているフルーツを持っていくとドルピック島のヨッシーが誕生っ!!
これでマリオはヨッシーに乗ってドルピック島を冒険できるようになった。ヨッシーはジャンプ力が高くおなじみの「踏ん張りジャンプ」も使えるし
自慢のベロでマリオでは倒せない敵や蝶やハチなども食べることができる!!
とにかくどこでもベロだ!!いいものが……!
さらに!!放水ボタンを押せばポンプ放水の代わりに胃酸…………もとい、フルーツジュースを発射!!!
フルーツジュースの補給は、各種フルーツをヨッシーのベロで食べさせれば一発全回復だぜ!!
ポンプの放水と同じように使えるほか、「オレンジシール」と呼ばれる果肉のような不気味なブロックを溶かすこともできるのだ。
また、特定のステージではフルーツジュースをかけると敵を足場ブロックに変化させられる!!
敵を変化させた足場ブロックは、フルーツを食べることで変化するヨッシーの色によって動き方が変わるらしい……!?
ただし、ヨッシーに乗っているときは各種宙返りや崖捕まりなど一部のアクションが使えなくなるから注意だぜ。
だが、「スーパーマリオサンシャイン」でのヨッシーはかなりめんどくさいヤツでもあるのだっ!!!
ステージによっては、出会う度にタマゴからの孵化に必要なフルーツが変わるなんて当たり前、
さらにヨッシーのお腹が空いてしまったり、ヨッシーに乗ったまま水中に入るとなぜかヨッシーは溶けて消えてしまうっ!!!
この仕様のせいで、ヨッシーがらみのシャイン集めにどれほどいらん苦労をさせられたことか…………あわびゅっ!!!
ヨッシーに限らず、「スーパーマリオサンシャイン」にはシャインのあるステージに行くまでの道のりがすでに大変、
という二重にめんどくさい場面が多かったぜっ!!!たわば!!!
さらに、ノズル放水で前方地面を濡らしてからそこへ移動中Yボタンでヘッドダイビングすると、真っ直ぐ滑ることで
マリオがどんどん加速し高速で滑ることができる「どこでもベッドスライディング」!!!
そして、少々むずかしいがLスティック一回転からジャンプすると、高速回転しながら高くジャンプできる「スピンジャンプ」が新登場!!
Lスティック一回転から放水すると、敵に囲まれた時に有効な360°全方位に回転放水する「スプリンクラー放水」だぜ!!
また「スーパーマリオ64」から継承されたアクションもさらに進化!!
「壁キック」は、ジャンプして壁に接触した瞬間だけでなく、壁を滑り降りている間にも出せるようになり、大幅にやりやすくなった!!
移動中に急ブレーキしてからジャンプで発動する「横宙返り」は、極端な話Lスティックを素早く前後に入力してからジャンプしても発動するようになったので
極めればどんなに狭い場所からでも横宙返りがキマるんだぜ!!!
壁キック、ホバーノズルと組み合わせればさらに高い場所に登ることもできるんだ。
また、さらなる新アクションとして張り渡されたロープの上を綱渡り、綱渡り中に大ジャンプ、そしてロープにぶら下がり、
ノズル放水の勢いで回転しての大車輪ジャンプなんてウルトラCの大技も!!
ただし、「スーパーマリオサンシャイン」だけは他の3Dマリオでおなじみの「走り幅跳び」が使えないのだった。ひでぶっ!!!
さて、前作「スーパーマリオ64」では、キノコ城内を探索して15にもわたるステージを駆け抜けてパワースター120個を集めたわけだけど、
今回のドルピック島にはドルピックタウンから7つのステージを巡り、ひとつのステージに8つの「ストーリー」があって
ストーリーごとにひとつずつ「シャイン」があるわけだ。今回はストーリーの最初のデモでどこに行くべきかがわかりやすくなったぜっ!!
「ストーリー」をクリアする度にステージは変化していき、7つ目のストーリーで「ニセマリオ」をポンプ放水で追い詰めて捕まえ、
8つ目のストーリーではニセマリオがいなくなって平和になったステージでイベントなどに参加したり、赤コイン集めをしたりして最後のシャインを手に入れるんだ。だが…………。
前作「スーパーマリオ64」では、ヒントで指定されるパワースターとは別に100枚コインを集めると獲得できるパワースターがあった。
今回もあるのだっ!!コイン100枚集めると出現するシャインがっ!!!
そして今回は、黄色以外の色のコインは100枚コインのカウントには含まれなくなったぜっ!!ひでぶっ!!
また、100枚コインのシャインはステージごとに決まった場所に出現するようになり、コイン100枚集めたあと
自力で取りに行かなきゃいけないし、取った後でドルピックタウンに戻されるので
他のシャインといっぺんに取ることもできなくなったぜ。
さらに、「スーパーマリオ64」ではコイン5枚分に相当した「青コイン」が超重要アイテムに生まれ変わったっ!!
「サンシャイン」での青コインは取った瞬間にセーブでき、10枚集めるごとに
ドルピックタウンのある場所でシャインと交換してもらうことができるのだっ!!
ひとつのステージに青コインは30枚隠されていて、さらにドルピックタウンや最終ステージにも隠されているんだぜっ!!
だが、その場所はほぼノーヒントっ!!攻略情報なしで全部集められるヤツなんているのかあ〜〜〜〜〜っ!??
青コイン集めの中でとくに大変だったのが「ふたごラクガキ」。
丸、三角、四角、バツの同じ図形の落書きが2つずつある場合、片方を放水で消すともう片方の落書きの場所から青コインが飛び出すんだけど、
これを青コインが消えてしまう前に急いで取らなければならないっ!!まずそれぞれの「ふたごラクガキ」の場所を確認しないといけないし、
場所が確認できても落書きを消して青コインを取りに行くまでの時間が場所によっては非常にシビアだっ!!
もちろん、もう片方の落書きも放水で消すと、先の落書きがあった場所からも青コインが飛び出すので、
一対の「ふたごラクガキ」で2枚の青コインが獲得できるのだっ!!
前回の予告通り、「スーパーマリオサンシャイン」は本当にむずかしい。
「スーパーマリオ3DコレクションTVCM サンシャイン編」では、
ゲーム後半に登場する手強いボス「マンタ」相手にテーブルモードSwitchで何度も「MISS!」しながら悪戦苦闘する男の姿が描かれていたが……
実際やってみると、マンタなんてほんの序の口に過ぎないと思い知らされたぜ!!!
各ステージのストーリーの中で、「○○○○○のヒミツ」というタイトルがついているストーリーは要注意っ!!!
指定された場所や、隠された入り口などに入ると、落ちれば即死の異空間でのアスレチック面が開始っ!!
しかも、突如現れたニセマリオにポンプを奪われ、マリオだけの力でアスレチック面をクリアしなければならないんだあっ!!あわびゅっ!!!
幸い、ヒミツアスレチック面には「1upキノコ」がふたつ置いてあったり、隠されていたりする。
ひとつでも確実に取りながら進めば、何度MISS!してもゲームオーバーにはならないし、
ふたつとも確実に取りながら進めば何度死んでも1機ずつ増えていく。
…………が、それを差し引いてもやっぱり難しいぜ!!!
近作「スーパーマリオオデッセイ」でもこのレベルでむずかしいステージがあったけど、
あれはエンディング後に開放されるステージだったからなあ。
ここで、マリオの残機を増やすとっておきの奥義を伝授しよう!!
ドルピック島でクリボーの代わりに登場する「クリン」というてんとう虫のような敵は、
3匹以上放水でひっくり返してから踏んづけると、ひっくり返ったクリンがまとめてつぶれる上に1upキノコを出すのだっ!!
そしてクリンが無限に湧いて出てくる場所があるので、そこでクリンを3匹放水でひっくり返しては踏みつけて、を繰り返せばカンタンに無限に1upできるのだあっ!!!
「スーパーマリオサンシャイン」は、3Dマリオシリーズで唯一残機数がセーブで保存されるので、残機は多いに越したことはないのだっ!!
この奥義を知っておけば、キミはもう「GAME OVER」の文字を拝むことはなくなるぜっ!!!
だが…………ひとつのステージで8つのストーリーでシャインを獲得し、1ステージ30枚の青コインを探し出し、
100枚コインのシャインを獲得しても、まだそのステージを完全クリアしたとは言えないっ!!
各ステージには、「シークレットシャイン」と呼ばれるいずれのストーリーとも関係ない、隠されたシャインが2枚あるんだぜ!!
ではシークレットシャインはどこにある?鍵を握るのは、やはり「ヒミツアスレチック面」だ!!!
各ステージのヒミツアスレチック面は、一度クリアすれば2回目以降はポンプを奪われなくなるけど、
代わりに「赤コインスイッチ」が出現!!こいつをヒップドロップして、出現した8枚の赤コインを時間内に集めると、
もう一枚シャインが現れるんだ。ただし、時間内に8枚の赤コインが揃わなければ死あるのみ!!!
2回目からはポンプとホバーノズルが使えるようになるとは言え、赤コイン集めと時間制限で
難易度はさらにアップっ!!!あわびゅのびゅ〜〜〜〜〜〜〜〜っっっ!!!!!
「ヒミツアスレチック」は基本的に1ステージのストーリーにふたつあり、その両方で赤コインを揃えればシークレットはコンプリートだ。
だが、ステージによってはひとつしかヒミツアスレチックが存在しない。
そんなステージでは、ステージのどこかにシークレットシャインが隠されているんだぜっ!!
砂階段の芽、黄色い鳥、モンテ村の村長のヘソクリ………とにかくどこでも放水だ!!
メインストーリーで8枚、100枚コインで1枚、そしてシークレットが2枚、そして10枚でシャイン1枚分の青コインが30枚……
1ステージだけで、ぬぁんとシャインが14枚っっ!!あわびゅっ!!!
そして、7つのステージ全てでニセマリオを撃退すると、ドルピック島に未曾有の危機が訪れ、
そして最終ステージ、灼熱地獄「コロナマウンテン」への道が開かれるっ!!!
ステージ自体は短いが、難易度はここに極まるぜっ!!ひでぶ!!
そして、コロナマウンテン山頂で待ち受けるのは、もちろん…………!!!
てなわけで、とにかくアクションも探索も難易度が高く、はじめて3Dマリオをプレイする人にはオススメはし難いが、
日本版のタイトルロゴが3Dマリオシリーズで唯一カタカナ表記なのにはじまり、放水アクション、リゾート地での冒険など
全マリオシリーズの中でもワン・アンド・オンリーな要素が多い「異色作」と言える「スーパーマリオサンシャイン」。
「スーパーマリオサンシャイン」に限らず、ロンチタイトルのマリオシリーズ初のルイージ主演作「ルイージマンション」にはじまり
「ゼルダの伝説 風のタクト」「メトロイド・プライム」「カービィのエアライド」など、ニンテンドーゲームキューブではそれまでの
シリーズタイトルの印象を覆す「新規軸」「異色作」と言えるシリーズタイトルが多かった気がするぜ。
……2002年。
任天堂がついにロムカセットを捨て、初のCDメディアをソフトウェアとして採用した「ニンテンドーゲームキューブ」も、
DVDメディアをソフトウェアとして採用した「プレイステーション2」の牙城を崩すことはできなかった。
当時、オレはまだ高校生。
アルバイトすらしなかった不気味なまでにマジメな高校生だったオレには自分のお金で自由にゲーム機を買う権利などなく、
昼食代を削って小銭を少しずつ貯めてソフトを買うのが精一杯。
数百円程度の中古ファミコンソフト、ゲームボーイソフトなどを細々と購入して遊ぶ中、その後我が家も時代の流れには逆らえず、
ついに親がプレイステーション2を購入し、親子揃って「ドラゴンクエスト8」などに熱中し、
ついにニンテンドーゲームキューブを手にすることはなかった。そしてその後もメインで遊ぶのは携帯ゲーム機が中心になり
任天堂の据え置きゲームハードを手にすることはなかった。
…………Nintendo Switchが発売されるまでは!!!
奥義・独断陰陽双喝破!!!
あたた秘孔:
・ハード交代によるグラフィックの大幅進化!!
・南国気分満載の、ドルピック島の名所巡り!!
・3Dマリオシリーズで唯一、残機数もセーブされる!!!
・新要素にして「サンシャイン」唯一の要素である「ポンプ」による「放水アクション」の斬新さ!!
・アップデートにより、Switch用ゲームキューブコントローラーにも対応!!
・クッパ自慢のひとり息子「クッパJr.」の暗躍、そして成長!!
・3Dマリオ史上最強クラスの難易度を乗り越えた先に待つ、ゲームでしか味わえない真の感動!!!
ひでぶ秘孔:
・走り幅跳びが無くなった。
・難易度の高いステージが多い。特に「○○○○○のヒミツ」とついたストーリーは要注意!!
・青コイン集めなどの寄り道が増えた分、ステージ数は減少。
・「ふたごラクガキ」から飛び出す青コインの回収が場所によってはかなりシビア。
・「ストーリー」ごとにステージの地形や赤コインの有無が変化するため、「現在のストーリーの条件と異なる条件のシャインを取る」ことはできない。
・コイン100枚で入手できるシャインを、ストーリー目標のシャインとまとめて取ることができなくなった。
・各ステージを「ストーリー7」までクリアしないと最後のステージが現れないため、「入ったことのないステージを残したままゲームをクリアする」こともできない。
・クリア後でしかいけない場所にシャインと青コインがあるため、最初からシャイン完全制覇してクリアすることはできない。
・青コインの場所や取り方など一切ノーヒントの要素も多く、シャイン完全制覇には攻略奥義書や攻略情報が不可欠。
・シャイン獲得、あるいはヒミツステージ到達までの道のりが二重にめんどくさい場面が多い。
さて、「超ファミ珍EX」次回の停車駅は同じく「スーパーマリオ3Dコレクション」から
「スーパーマリオギャラクシー」だぜ。「Wii」で発売され、はるかな銀河を舞台にスーパーマリオ史上最大の謎と大冒険、
そして「Wiiリモコン」が生み出す現在もなお斬新なアクションが待ち受けるぜ!!!
ドルピック島の戦いは、「スーパーマリオ64」を大きく上回る凄絶な戦いだった…………!!!
難易度の面だけで言えば、「スーパーマリオ64」の方がよっぽど観光旅行だったぜっ!!たわば!!!
だが、それでもオレたちは負けなかった!!!
先人たちの残した攻略奥義を頼りにシャインの、青コインの秘孔を突き、
ついに全120シャイン完全制覇を果たしたのだっ!!!
確かに「スーパーマリオサンシャイン」は実際難しかった。
だが、その難しさを乗り越えてはじめて得られる感動と、かけがえのない「戦友(とも)」がその島にあったのだ。
それが、オヤ・マー博士謹製の「ポンプ」だ。
少なくとも俺たちは……あのドルピック島で、ポンプを背に駆け抜け、宙を舞い、水をかけまくった日々を永遠に忘れることは無いだろう!!!
そして、ポンプ放水で地面や壁の汚れを洗い流したり、ヒミツアスレチック面の異空間などからは、
後の新たな任天堂の代表作「Splatoon」へとつながっていく要素が確かに感じられた!!!
ハッキリ言って、オレたちが艱難辛苦と激闘と猛探索と死行錯誤の果てに掴み取った「シャイン」の一枚一枚は
「スーパーマリオ64」のパワースターの一枚よりも、「スーパーマリオギャラクシー」の「グランドスター」の一枚よりも、
そして、「スーパーマリオオデッセイ」の「パワームーン」の一枚よりも、何倍も、何倍も価値があるっ!!!!!
シャイン120枚コンプリートの先にあった特典は、正直に言ってスタッフロールの最後が少し変わるだけだった。
だが、オレたち超ファミコシ珍拳伝承者には、それだけで十分だった。
「3Dマリオ最難関、スーパーマリオサンシャインをシャイン120枚完全制覇した」……
スーパーマリオファンとして、アクションゲーマーとして、これ以上ない最高の栄誉が手に入ったのだからっ!!!!!!
さあ、次はいよいよ「スーパーマリオギャラクシー」!!
はるかな銀河を舞台に、マリオはどんな冒険を、アクションをオレたちに魅せてくれるのだろうかっ!?
「ポインティング操作」「ジャイロ操作」という新しい操作性を持った「Wiiリモコン」によって、新しい遊びの可能性を切り開いた「スーパーマリオギャラクシー」。
「Wiiリモコン」の遺伝子を受け継ぎ、そして進化させたNintendo Switchの「JOY-CON」によって、「スーパーマリオギャラクシー」はさらに遊びやすくなったっ!!
オレたち超ファミコシ珍拳伝承者と、長かった「スーパーマリオ 3Dコレクション」との最後の戦いが始まるっ!!!
それじゃ、次の停車駅までカラテを鍛えて待っていてくれよ。
オタッシャデー!!
【超ファミコシ珍拳EXPRESS 次回に続く!!!】